
ランニングのときのコロナ対策がニュースで多く伝えられ、【 バフ Buff 】というあまり聞きなれない言葉が出てくるようになりました。
本記事では【 バフ Buff 】とは何か、正しい利用法、オススメアイテムを知ることが出来ますのでぜひ活用してください。

目次
コロナ対策 ランニングにオススメの【 バフ Buff 】とは

それではバフについて説明していきます。
コロナ対策 ランニングに【 バフ Buff 】は最適
バフは鼻と口を覆うことが出来るマスクです。
バフを着用することで、飛沫が拡散するのを防ぐことが出来ます。
バフは、ネックガード、ネックゲイター、ランニングマスク、フェイスカバーなどと呼ばれることもあります。( 画像はYahooショッピングより )

【 バフ Buff 】はスペインのオートバイレーサーのネックウェアから生まれた
【 バフ Buff 】とはもともとスペインでオートバイレーサーに出ていた人が、「 使いやすいネックウェアをを作りたい 」というところから生まれたものです。
【 バフ Buff 】の巻き方は色々
バフは用途に応じて、色々な巻き方が出来ます。
頭まで覆うことが出来るもの、鼻までのもの、色々なタイプがあります。
コロナ対策として使うときは、以下の画像にあるフェイスマスクとしての巻き方をしてください。
画像は口元までですが、鼻までしっかりと引き上げて着用することが大切です。
コロナが落ち着いたら、バフの色んな巻き方を楽しみたいですね。( 画像はAmazonより )

コロナ対策 マラソンランナーである山中教授もオススメの【 バフ Buff 】

通常のマスクをしてのランニングはなかなか息が苦しいもの。
しかしコロナ対策を怠ってランニングに出かけることだけは、ランナーのエチケットとして避けたいですよね。
マラソンランナーでもありコロナのホームページを立ち上げている iPS研究所の山中伸弥教授も、通気性がいい【 バフ Buff 】をオススメしています。
運動中の感染予防対策についてバフについて紹介されています。
ランニングをするときの飛沫を回避するためには、10メートルの距離を開ける必要があることも取り上げられ、ランニング時のコロナ対策がいかに必要であるかを痛感しています。
山中教授が語る【 バフ Buff 】ニュース動画
山中教授のコロナHP 【 正しい知識をつけて正しく対策をしよう 】
別記事にて山中教授が個人で立ち上げたコロナのホームページを掲載しています。
コロナについて正しい知識をつけて正しく恐れ、正しい対策を取りましょう。
コロナ対策 ランニングのときのオススメ【 バフ Buff 】商品

カッコイイデザインを選びたい男性へのオススメ商品
オシャレ感を出したい女性へのオススメ商品
コロナ対策 ランニングのときの【 バフ Buff 】まとめ

人との接触を極力少なくするためにも、ランニングのときのコロナ対策は大切です。
人との距離を10m以上開けること、バフを着用すること、人が少ない時間を選んで走ること、これらのことに気をつけて自分も他人も守るランニングをして外出自粛の運動不足改善に努めましょう。